ショットシチュエーションについて

本サイトにおける「ショットシチュエーション」とは、【どの選手がどのようなショットを試みているのか】という部分にフォーカスを当てて分析する物です。2025/10/4時点では、以下のシチュエーションについてデータを収集し、定義を設けています。

尚、それぞれのシチュエーションでファウルを受けた場合は記録に含めず、カウント・ワン・スロー(ファウルを受けながらシュートを決めた)時のみ記録に含めます。

Self-Shoot Make

他の選手のアシストを必要とせず、その選手自らのクリエイトで得点を記録したシチュエーション。なお、ハーフコートオフェンスに限る。以下は適応・不適応例。

  • ○適応される例○
    • アイソレーションから直接シュートを放つ。
    • ボールキャッチした後、3秒以上ディフェンスと対峙した状態からの3Pシュート(0ドリブル・Step-Back・Pull-Upなど)。
  • ✕適応されない例✕
    • 2nd Chanceシチュエーションで、オフェンスを再度セットせずにシュートを放つ(オフェンスを再度セットしてから、上記のシチュエーションだった場合は適応される)。
    • ハンドオフからの流れでのShoot Make。
    • トランジションシチュエーション(Fast Breakなど)。

Mid-Jumper

ペイントエリア外からの2Pシュート。

Floter

スナップを効かせず、フワリとボールを浮かせるようなシュート。

Lay-Up

ボールを下から片手でゴールに置きに行くように放つシュート。

※相手ブロッカーを避けるためにフックシュート気味になった場合は記録としない。

Catch & Shoot(3Pのみ)

レシーバーがスタンディングの状態からパスを受けてから放つ3Pシュート。

※1度でもドリブルをついた場合はPull-Upとして記録。

Moving(3Pのみ)

レシーバーが動いている状態でパスを受けてから放つ3Pシュート。

※1度でもドリブルをついた場合はPull-Upとして記録。

Pull-Up(3Pのみ)

1回以上ドリブルをついてから放つ3Pシュート。

Wide-Open(3Pのみ)

相手ディフェンスのクローズアウトが無いシチュエーションで放つスタンディング3Pシュート。シチュエーションによってはCatch & ShootやPull-Upと記録が重複する場合あり。

タイトルとURLをコピーしました